おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
無印良品 スタッキングシェルフ

わが家のリビングには、収納棚として無印良品のスタッキングシェルフを使っています.
このスタッキングシェルフ、背が低いけど収納力もそこそこあって気に入っている.
でもどうも正方形の収納スペースだからか、使い勝手があまり良くない.
背の高いもの(A4サイズの本など)を収納するには結構うまく収まるんだけど
子供のものは、絵本やら折り紙やら、背が低いものが多いような気がする.
これらを棚に収めていくと、どうも上のスペースが空いてしまう.
この部分をうまく使いたかったので、工夫してみようと思います.
そこで検索してみると、無印良品で追加のコの字型の棚が売られている!
ただ、お値段が安くない…
いくつも使うとなると、結構お値段が張ってくるなぁと.
ということで、自作してみることにしました.
ホームセンターで、910×300×40に予めカットされている板を使いました.
ちなみに板の値段は540円.
それをさらにカットしていきます.

最寄りのホームセンターで、1カット55円.
4カットだったので220円.
料金はすべて合わせて760円.
あとはこれをやすりで削って、ボンドで貼り合わせていくだけ!
もし上に重いものを乗せる場合は1cm以上の厚みのある板で作った方が良いと思います.
わが家は子供の身度スペースに使いたかったので、そんなに重いものを乗せる予定はないので4mmの厚さの板を使用.
ボンドで貼り合わせて使うのには問題なさそう.
完成はこんな感じになりました

完成はこんな感じに.
コノ字型の下に、幼稚園の用品を置きたかった.
かばんや帽子をいつもそこら辺に置きっぱなしにしてしまうので、よく見えて自分でお片付けが出来る場所に、とこの場所を選びました.
これ以前はウォークスルークローゼットの中に収納していたんだけど、どうしても出し入れがしにくいようで、いつも私が片付けることになっていた.
これで毎日帰ったらそのまま自分でこの場所へ片付けてくれるといいなぁ.
棚の下には


ちなみにこの棚の下には、ごちゃごちゃした本を置いています.
高さが揃わないことと、柔らかい紙の冊子が多いせいなのか、バタバタと倒れてきてしまっていた.
ブックエンドで押さえていたけどその効果はあまりなく、しばらくすると本が倒れていることがちょっとしたストレスに.
そういえばブックエンドじゃなく、ブックスタンドを使えばいいんじゃないか?と思いつき早速購入.
こんな感じで本を並べることが出来ました^^
これで倒れてくる本たちとはおさらば~
アクリル素材で丈夫だし、目立たないので良い買い物だったと思います.
LEGOテーブルも作れたし、コの字棚も作れるかも?!