
おはようございます.
ご訪問下さり、ありがとうございます.
家にいる時間が長い
#stay at homeの時間が増え
意外にできるようになったこともある.
その一つが掃除!
だと思う.
普段なかなか掃除しないような場所も
えい!この際だ!と言わんばかりに.
もちろん面倒なんだけどね、
もうやることが底をつきそうなので.
それに意外にも、子供のお手伝いとしても
有効活用できることが判明したので.
最近はせっせと母子共に
掃除をする習慣が増えましたよ.
今日は洗濯槽
やっぱり洗濯槽は、どうしたって汚れる.
毎日1、2回は洗濯機を稼働していることもあるし.
湿気が多い国に住んでいるので.
気が付くと、汚れ受けのポケットに
ワカメのようなピロピロが付着しちゃってる.
それが出てきたら、私は掃除をすることにしていて.
でも海外だと、なかなか洗濯槽専用の洗剤って売っていないんだよね;
これからタイへ赴任される方は、持ち物リストに入れてくださいね〜
売ってないことはないんだけど、
輸入商品となるので、もちろん値段も高いです.
なのでわが家は、買いだめリストにいつも書いています.
LEC 【激落ち】洗濯槽クリーナー
わが家の洗濯槽掃除はコレを使っています.
何よりも使い方が簡単で、成分が安全なこと.
できたら非塩素系を使うように心がけています
そして持ち帰るのに、軽いことが条件.
もちろん、洗濯機メーカーから出ている、専用洗剤を使うのが
一番汚れも取れるし、洗濯機にも良いんだろうけど
1、2キロあるものをスーツケースに入れて持ち帰るのは
やはり難しいので、断念しています.
2つの袋を順に入れるだけ

使い方は‥
- 空の洗濯機の洗濯槽に、洗浄剤を全て投入する
- 標準コースで1サイクル洗濯機を回す(縦型洗濯機の場合は高水位にセット)
- 運転が終わり、泡や汚れが残っている場合には、もう1回同じように回す
これで完了です〜
わが家の洗濯機は、約2ヶ月に1度くらいのペースで
洗濯槽の掃除を行なっています.
ですが、今のところは槽全体に汚れが浮いているような
状態に出くわしたことはありません.
この掃除を行うと、翌日からの洗濯物の臭いや汚れ落ちが違ってきますね.
気分的にも
洗濯はどこのご家庭でも、頻繁に行う家事だと思うので
家にいる時間が多いこの時期に、掃除をしてしまうと
とても気分良く、スッキリと過ごせます^^


