
おはようございます.
ご訪問下さり、ありがとうございます.
テレビをどのくらい見ていますか?
いきなりですが、わが家はほとんどテレビを見ません.
海外在住なのですが、デフォルトで日本のテレビが見られます.
たまにニュース番組を見たり、休日の朝ゆっくりしている時に夫がテレビをつけたり.
週に見たとしても、1〜2時間といったところでしょうか.
「子供は?」
という声もありそうですが、基本的に息子もテレビを見ません.
見ないというか、家族が見る習慣がないため、つけてもあまり興味を示しません.
パプリカの話
パプリカって、昨年ものすごく流行りましたよね.
私自身も米津玄氏さんが作詞作曲された曲ということで、一応知ってはいました.
ですが、息子は「何それ?!」状態.
ある日、同じ住まいの子供たちが皆一斉にパプリカを歌っている場面に遭遇しました.
もちろん息子は「??」状態.
元々少し内向的なので、いつもこんな状態なのですが‥
私の顔を見て、「何を歌っているの?」と問われているような気がします.
「パプリカって曲を歌っているんだよ」とその時は伝えましたが、何だか私の心にはモヤモヤが残りました.
まだまだ他にも
朝一番、「今日のおかあさんといっしょでさぁ‥」という会話も同じくですね.
これも保育園のバスを待っている母と子供たちの輪の中で、よく話されている会話でしょうか.
息子は保育園に行っていないので、基本的にはその時間にロビーにいることは少ないものの.
たまに遭遇するとそんな話が聞こえてきます.
日本にいる時には、いないいないばあやおかあさんといっしょは見ています.
でも今の街に越してからは、かれこれ一年ほど?見ていません.
幼稚園に行くと、こんな風にテレビの話で盛り上がったりするのでしょうか.
息子の「今」を常に問う
今現在は、テレビが「それほど必要な存在」ではないと認識.
夫も同様の考えのようでした.
アンパンマンもドラえもんも、どんなものなのかよく知らない息子.
もしかしたら、この先息子の方から「〇〇というテレビ番組が見たい」と言ってくるかもしれませんね.
もちろんテレビをあまり見せないようにしている、とうご家庭も結構ありますね.
もしかしたら私と夫も、心の底ではそういう風に考えている部分もあるのかもしれません.
そして私たち夫婦の両親も、同じように考えていたのかも.
もちろん今は、メディアと全く関わらずに成長する方が危険だということも理解しています.
ある程度の年齢になったら、情報機器を身近に感じるのでしょう.
その年齢を常に見極めること、「今を常に問うこと」.
母親の私にとって、息子の最善をしっかりと見つけてあげられるようにしたいと思う、今日この頃なのでした^^



こんにちは!我が家もテレビを見る習慣があまりありません。以前ママ友が長女をカラオケに連れて行ってくれたことがあったのですが、テレビを見ない長女は歌える歌が全然なかったようです(笑)
今は笑い話ですが、今後子供が大きくなるにつれて、お友達と全く話が合わないのも、子供同士のお付き合いの上では、問題になってくるのかもしれないなとも思います。本当に常に子供の今を問い続けていかなければなりませんね。。。
ボス猿 (id:ganarusyuhu1)さん
こんにちは!
長女ちゃん、そんなことがあったのですね!
共感してくださる方がいて、とても嬉しいですし、何だか安心しました.
子供同士の付き合いまで、親は介入することはないので、難しいところですよね.
今はテレビやネット禁止!なんて言っていられない世の中でしょうし、私も子供の今をしっかりと見てあげたいと思います.