
おはようございます.
ご訪問下さり、ありがとうございます.
生理用ナプキン
男性の方には関係のないお話.
ごめんなさい.
そう.
買わなくなった(買うことがほとんど無くなった)のは、生理用ナプキンです.
全く使用せずに入られたら良いのですが、やはり長時間外出する時は捨てられるのが楽.
そういう時には、無理をせずに使い捨てのものを使用しています.
使い捨てのものはここ数年間で、2、3袋くらいを購入して、消費しました.
以前は月経の度に、ナプキンを買い足していました.
この消耗品を買わなくなったのは、だいぶ大きな節約になっているかと思います.
なので、少しカラダに優しいものをと思い、オーガニックコットンのナプキンを購入しています^^
使っているのは、うさぎさんの絵が可愛らしいこの種類のものです.
布ナプキン
布ナプキンを使うようになったのは、かれこれ二年ほど前から.
もともとものすごい生理不順.
生理が訪れたかと思えば、鬼のような生理痛に襲われていた私.
こんなんじゃいかん!と一念奮起.
とにかく①生理を毎月こさせるようにすることと、②生理痛を和らげることを目標に色々と独学で勉強をしていました.
その先にたどり着いたのが、布ナプキンの存在.
▶︎【けんこうごと】月に一度、体との向き合い方 – ちいさく、愛でるくらし
布ナプキンの使用から今に至るまで、妊娠出産の時期を経ているので生理が来ていない時期もありますが、今現在生理がくるにあたり布ナプキンはなくてはならない存在になっています.
自然の力を借りて温めること
布ナプキンは、自然の力で体を温めることが出来ます.
実際に布ナプキンに切り替えてから、平熱が35度台でしたが今現在は37度近くまであります^^
あまり体調を崩すこともなくなり、風邪や病気にも強くなりましたよ.
今の体調になるまで(毎月必ず月経が訪れること、生理痛のお薬を飲まなくなったこと)には、多分布ナプキンの力だけではないと思います.
布ナプキンを始めるのって、すごくハードルが高いように感じるかもしれません.
なので初めは、紙ナプキンとの併用がオススメです.
全ての生理期間を布ナプキンでまかなおうとすると、初期費用が結構かさみます.
もちろん個人差があることで、布ナプキンが合わない方もいるかと思うので、お試し用を買ってみるといいかもしれませんね.
今年挑戦したいこと
そして新たに今年挑戦したいことがあります!
それは月経カップというもの.
存在は知ってはいたものの、ずっとタンポンと同様にカラダの中に入れて月経中過ごすことをとことん避けてきた私.
(なんか違和感がたまらなそう‥)
でもブログを拝読している方々が、月経カップについて詳しく書いてくださっていて.
とうとう去年日本に帰った際に、オススメで上げられていたのものをいざ購入.
今年中には使用を始められたらいいなぁ!と思っています.
また使用を始めた際には、記事にしてみようと思います.


コメントを残す