
おはようございます.
ご訪問下さり、ありがとうございます.
二歳になる息子
今月に二歳になる息子.
今はまだ保育園や託児所なんかに預けたことはなく.
ほぼ一日中、私と遊ぶのが毎日の日課.
たまに風邪を引いた時や、避けられない遠出の用事がある時なんかは、ちょこっと預けたいなぁと思うことはあったけど.
結局一度も預けずに乗り切っているのが現状.
互いの両親を頼れない
この生活をしていると、互いの両親を頼ることも出来ない.
日本でいう「ちょっと見てて」のようなことが全く出来ないから、母親としてはやっぱり負担が大きい気もする.
別に一日中預かって欲しいなんてことはなくって.
映画を見る時間だったり、美味しい食事をしにいく時間.
贅沢を言わないから、カフェでコーヒーを飲む一時間だっていい.
そんな時間さえ、取るのが難しい今.
私以外、皆保育園
先日、日本に一ヶ月ほど一時帰国をしていました.
戻ってきたら、状況が一変!
なんと、息子と同い年の子供達が全員保育園へ!
これには、流石の私もビックリ.
何故だか分からないけれど、ビックリして、ちょっぴり焦った.
自分(の育児に対する考え方)だけ置いていかれてしまっているような気がして.
息子と一緒に遊ぶお友達がいなくなってしまうことに対して.
正解も不正解も
その晩、私なりに落ち着いて考えました.
そして出たのが、この答え「正解も不正解もない」
周りが保育園に行かせているからって、別に自分の子供に同じように強制させる必要なんてない.
保育園に行かせるのだけが正解でも、毎日母親と一緒に遊ぶのだけが正解でもない.
自分の子なんだから、よく観察してあげて.
他のお友達と遊びたそうにしていたら、保育園へ入れてあげればいい.
そうでなければ、預ける必要はない.
それも自分自身(母親)の目や体で、大切な息子を預けてもいいと思える場所が見つかってから.
一緒に居られる時間は有限だし、そんな大切な時間を過ごしてもらう場所だから、当たり前だし尚更のこと.
他人に流されず、自分の足で一歩一歩.
母親としてしっかりしなければいけないな、と感じた出来事なのでありました.


なんかとってもよくわかります。
自分の育児に対しての信念はあるはずなのに,1人ぽつんと残された時の焦り。。。
しかし,おっしゃられているように子育てには間違いも正解もないはずです☆息子さんとERINAさんにとっての最善をぜひ見つけてくださいね☆
ボス猿 (id:ganarusyuhu1)さん
こんにちは.コメント、ありがとうございます.
お返事が遅くなり、申し訳ありません.
温かいお言葉、ありがとうございます.
共感して下さる方がいて、励みになります.
何だか、母親として難しい時期に立たされているような気がしています.
仰るように、親子での最善を見つけたいと思います.
お久しぶりです。
なんだか…とてもお気持ちわかります…!
それぞれの家庭の状況や考え方次第なことは頭の中ではわかっていても、気持ちがぽっかり…としてしまうことがあります。
ERINAさんとは状況が違うかもしれませんが、保育園に入れたくても空きがない現実なのでなおさら焦りが…!
毎日一緒にいられるのも今だけ…!と思って気持ちを落ち着かせています(笑)
popoko (id:ppkmm)さん
お久しぶりです.コメント、ありがとうございます.
popokoさんも、色々と悩まれているのですね.子供も徐々に大きくなり、働き始める方も増えてくる頃なのですね.世間で言われている、保活というものでしょうか.
そうですね.お互い、一緒に過ごせる時間を大切に考えていきましょうね.
popokoさんにとって、ベストな道が見つかりますよう願っております.