おはようございます.
ご訪問下さり、ありがとうございます.
本日は、引越しについてです.
2月1日より、引越しました
とうとうタイのちょっぴり田舎へ引越し.
1ヶ月が経ちました^^
初めは不安で不安で(嫌で)仕方なかったのですが‥
何だかんだで、結構エンジョイしている田舎暮らし.笑
多分息子も楽しんでいる様子.(体調を崩すことなく家族でのんびり過ごせている)
子連れ引越しのあれこれについて、書いていこうと思います.
準備は一ヶ月前から
国内引越しであれば、このくらい前から資材をもらって準備始めた方が良いと感じます.
(日本だと引越しってどのくらい前から準備をするのでしょう?)
結局最後の最後まで詰められないものも結構あるのだけど、それでも離乳食のストックや、食材のストックなんかは、ポイポイとダンボールに詰めておけました.
今回の引越しは、会社都合での引越し.
そのため資材関係のものは、引越し業者から渡されました.
タイでダンボールを相当枚数用意するとなると、どこで手に入れてるんだろう.
周りでは結構引っ越したという話を耳にするので、今度聞いてみよう.
資材は多めに
日本の国内引越しとは勝手が違うわが家の引越し.
海外在住の方の国内引越しについて調べている時間もなかったので、我流でしかないのですが、資材は絶対多めに用意した方が良いです.
わが家は、
- 夫婦二人+子供(1)一人
- 家具付きの部屋に住むため、家財道具は無し
上記のような感じ.
ダンボールの数は‥
- 大 60cm×60cm 10箱
- 小 50cm×35cm 15箱
- ガムテープ 3本
でした.
多いのか少ないのかは良くわかりませんが、以上のダンボール数で数枚の余りがありました.
ここが変だよ、タイランド
引越しの際に、面白いと思ったことを‥
タイではダンボールが有料で、とても値段が高いそうです.
そのため引越し業者が新居(移転先)へ荷物を運ぶと、中身を全て出してダンボールを回収していくのです.
わが家も今回引越しの荷物を搬送してもらった後に、中身を全て出してもらいました.
まぁ片付くのが早いので良いんですけどね.
自分のペースで荷解きが出来ないので、大変っちゃ大変です;(1歳児は散らかった荷物を見て、じっとしていられる訳が無い)
そのため、部屋の中はこんな感じになりました.笑
ちなみに利用した引越し業者は以下になります.
タイでは珍しい、時間通りに到着.
社長さん自らが引越しに出向いて指示を出し、配送先でもとても親切に荷物の荷解きをしてくれましたよ.
荷物は少ないに越したことはない
タイでの生活も、3年目になります.
来た時はスーツケース4つで夫とやってきました.
この時から考えると、かなり荷物の量が増えました.
逆にこの時は、本当に身一つでタイに来た感じです.
何にも不安はなかったし、毎日ヨガができると思うとワクワクしていたのを思い出します.
子供が生まれてからは、そうもいかないことも多いですが、ちょっぴりこの時の気持ちを思い返して、初心に戻りたいなぁと思います.



コメント
お引越しお疲れ様です。
子供がいるととっても大変ですよね。
そしてタイの段ボール事情初めて知りました!中身を全部出されるとは…!驚きです。
popoko (id:ppkmm)さん
こんにちは.
コメント、ありがとうございます.
popokoさんも、小さなお子様がいてのお引越し、大変でしたよね.お互いにお疲れ様です.
そうなのです.
こちらは引越業者からダンボールを借りているという認識のようで、荷物の搬入を終えると中身をザザーっと出して帰って行きます.笑
日本じゃ考えられません!アメイジングタイランドです!笑