
おはようございます。
ご訪問下さり、ありがとうございます。
本日は、駐在生活について、思うことを書こうと思います。
結婚してから、ずっと駐妻
わたしは、結婚を機に専業主婦になりました。
夫は、海外転勤が多い部署に所属しています。
ほとんど日本で仕事をすることはなく、生活の大半が海外。
なのでわたしは、結婚と同時に、駐在妻に。
なので、結婚してからほとんど海外暮らしです。
良くも悪くも・・・ですかね。笑
そんな暮らしを経て、現在は結婚4年目。
また、駐妻4年目になりました。
2016年11月にバンコク入り
2016年の11月から、タイのバンコクに住んでいます。(里帰り出産を経て、先日またバンコクへ戻りました)
今は2018年10月。
https://www.ernyoga.com/entry/2016/12/16/134917www.ernyoga.com
もう二年のの月日が経つのですね。
あっという間だった気がするな〜。
妊娠出産もあったので、尚更ですかね。
2015年2月 イスラエル赴任
2016年10月 帰任2016年12月 タイ赴任
2018年10月 現在
といった感じです。
駐在妻ってぶっちゃけ・・・?
わたしは結婚を機に専業主婦の身に。
そして海外転勤を二度。
要は駐在妻ってやつをしております。
中には海外駐在が合わずに、帰国される方なんかも結構耳にします。
わたしの近くにも、実際に日本に帰られた方が何人もいます。
そういった方に、「残念だね」とか「勿体無い」とか。
色々なことを言う人はいます。
でもわたしはそういう運命だと割り切っています。
基本的に、何も思わないし、同情もしない。
こんな言い方をすると、酷いとか可哀想とか思う方もいるのかもしれません。
「合う、合わない」という言葉を使う人もいるのでしょうが、自分の生活自体を「合う、合わない」という言葉で判別してしまうのは、ちょっと違う気がしていて。
だって自分自身の人生の一部ですからね。
駐在妻は、生活の中でなかなか自分の意思決定権を持つことは難しいです。
限られた生活範囲の中で、一生懸命に生活を送っているのです。
自分の身は、自分で守ること
楽しむのも、悲しむのも、自分次第。
他人と比較してしまいがちな、この生活。
SNSが浸透し過ぎていて、つい最近怖い思いもしました。
日本よりも世界が狭いです、本当に。
そのコミュニティの中で、何も感じずに生活するのは本当に難しいことです。
「いかに自分自身が一生懸命に生きるか」、が大切になってくると感じています。
他人のあれこれに注目するより、自分のやるべきことに目を向ける。
今はそんな風に思います。
こどもを産んでからは尚更です。
これからもそれを肝に命じて、生活を送りたいと思います。
https://www.ernyoga.com/entry/2016/11/21/163723www.ernyoga.com
www.ernyoga.com
www.ernyoga.com
おはようございます,ERINAさんはもう4年も海外生活をされているんですね。。。
そこには計り知れない思いや苦労もあったのではと思います。
でも,いつも丁寧な暮らしをされているERINAさん素敵だなぁって☆☆☆思っています。これからもきっと様々なことがあると思いますが,陰ながらいつも応援しています☆
ボス猿 (id:ganarusyuhu1)さん
コメント、並びに嬉しいお言葉をありがとうございます。
気が付けば、もう四年になりました。
日本で生活していても、もちろん大変なことは多いと思います。
良いこともその反対も含め、自分に出来ることを一生懸命に生活を送りたいと思います。
いつもありがとうございます。