おはようございます。
本日もご訪問下さり、ありがとうございます。
新年度が始まりましたね。
新生活が始まる方や新学期を迎える学生の方、新しいことが始まる時期です。
私の生活はというと、特に何の変わりもなく4月を迎えます;そろそろ少し手を伸ばして、新しいことに挑戦(友達を作るとか?笑)したいですね。
そんな4月の時期ですが、本日は毎月の月初めに行っていることを書き記したいと思います。
月の初めに行っている事
月をまたぐに当たり気持ちも新たに問いう意も含め、何か行っている方は、結構多いのではないでしょうかね。
私もそんなに多くはないですが、月の初めに行うことがあります。
たくさんのルールを作ってしまうと、後から自分自身の首を絞める結果となってしまうので、かるーく笑作るのが良いですね。
歯ブラシの交換
主人のものと自分の歯ブラシを、新しいものに取り替えます。
以前はヘタレてきたら取り替える、としていたのですが、ふとした時に歯医者さんで聞いてみたんです。
”歯ブラシは月に一度交換する事を推奨しています”
と教えて頂きました。それ以来、毎月の月初めに、交換するように習慣づけました。
クローゼットの香りものの交換
何という名称なのか謎なので;香りものと呼んでいます。
現在我が家にはクローゼットが2つあります。
主人のスーツの脱臭を含め、香りものをクローゼット内に配置しています。
その香りの持続が約一ヶ月ほどなので、自然と月の初めに交換するようになりました。
特に香りに好き嫌いはありませんが、あまりきつくならないものを選ぶように心がけるように。
メンズのスーツから女性らしい香りがしたらちょっと嫌ですもんね。
家計簿の管理
給料日に合わせて行う方が多いかと思います。
私は毎月月初に行うと決めています。(詳細はまた別記事に)
家計簿をつけるのは学生時代からの習慣で、現在はアプリと併用して家計簿をつけています。
アプリの使用
使用しているのはこちらのアプリ。大学生時代からなんだかんだで、ずっと愛用していますね。
レシートをもらわない時や、外出時に忘れそうな時には、こちらでチャチャっと記入したり。家計簿は後から金額を合わせるためにつけています。
特にこれがオススメ!というわけではないのですが、タイのB(バーツ)でも使用できるのでそこはポイントでしょうかね。
づんの家計簿
話題になりましたよね。づんの家計簿。
今では書籍化されて出版するまでに至っています。
知ったきっかけはインスタですね。
実践版とも言える、書き込めるタイプのノートも発売中です!
家計簿で挫折してしまっている、何か新しいものを探しているという方に。
ToDoリストは以上の3つ
特に誰かに披露できるようなことは決して行ってはいません。
また変化があれば随時更新していこうと思っております。
あまり多くのことをやろうとすると、かえって自分自身の首を絞める結果となってしまうので、多くは望みません。
ただ、毎月の習慣を続けることも大切ではないかと思い、記事にしました。
本日もお読み下さり、ありがとうございました。
ワンクリック頂けますと、とても嬉しいです♪