本日は日頃から気をつけていることについて。
頂きもの、眠ってない?
私自身、形が残るものを贈らぬよう、頂かぬよう、心掛けてはいます。
でも自分が心掛けてはいても、不意に頂く、贈る場面もちらほら。
頂いてしまった時にはもちろん、「要りません」などと言えるわけもなく、当然持ち帰ってきます。
そんな頂きもの、実際使わずに眠らせてしまうことが多い!と最近は改めて感じています。
バスグッズのプレゼントが多い
あくまでも、私の感想ですが。
女性同士ってバスグッズをプレゼントする機会って多くないでしょうか。
実際に私も、何度となく贈った経験があります。
結婚が決まった時に、何故かバスグッズのプレゼントを大量に頂きました。
今から3年程前に結婚をしたのですが、未だに使い切れず(使うのを忘れて)残っているバスグッズたちがちらほら。
しかもその存在自体を忘れてしまっていたのも事実。
そのバスグッズたち(頂いた方)に、申し訳ない限りですね。
普段使用しているものは後回しに
普段使用しているものは、その存在を忘れることなんてありませんよね。
なので、後回し!
頂きものを使い切ってから、普段使用しているものに戻します。
気分や体調で、色々と使うものを変える人は選択肢が増えて良いのかもしれません。
でも私は少なからず、そういうタイプではありません。
「これ」と決めたら、バズ用品も化粧品も何でも、それをひたすら無くなるまで使い続けるタイプ。
それでも使い切れない時
できるだけ使い切るようには心掛けていますが、「あ、これは使い切れないな」と感じる時があります。
そんな時は無理せずに、処分することにしました。
使用期限が過ぎてしまったり、自分の好みに合わない、香りや色が好きではない。
頂けは頂くほど、「もの」に対して色々な想いを抱きますよね。
頂く時も贈る時も
「頂いたもの」を全てお気に入りとして使い切れれば言うことなし!なのですが。
自分が「贈り物」を使い切れなかったことも度々あるので、気をつけるように心がけています。
何かしらストレスを感じながら、「頂いたもの」を使用を続けるのは自分の負担へと化しますもんね。
何か贈る時は、最近は「かたちの残らないもの」を贈るようにしています。
(また贈り物事情は別途記事で)
コメントを残す