
こんにちは.
ご訪問頂きありがとうございます.
だいぶお時間が空いてしまいました;
書きたいことは山のようにあるのですが、今現在引っ越しの荷解きやら後片付けやらで
絶賛てんやわんや状態のわが家なのです.
書きたいことを忘れないように、メモしておかなくっちゃな~なんて(多分やらない笑)
隣では愛犬まめ太が気持ちよさそう~にお昼寝中です.
話が逸れてしまったところで、本題に入りたいと思います.
わが家の物件選びは、二カ月でした!
私たちの物件選びについて、書いていこうと思います.
まずは決めるまでの期間.
2カ月程度でした.
普通もう少し物件選びには時間を費やすことが多いと思います.
わが家は夫が海外赴任からの帰国で、約一ヶ月程度のお休みがあったので
その間に幾つかの物件を見学に行きました.
実際に見て回った物件の中で「これだ!」と感じ、その物件を購入したという流れです.
中古物件は一期一会
実際に見た物件数は、5つでした.
少ない!と思われた方も多いかもしれませんね^^;
わが家の場合、所在地は私の実家のある市内と決まっていたので
あまり迷うことがなかったのが、早く決まったポイントかもしれませんね.
中古住宅は一期一会なので、「ピンときたら兎に角仮押さえでもいいので言って下さい!」と
リノベ会社の方からは口を酸っぱくして教えられました.
現在中古住宅は需要も多いようで、良い物件は次から次へと売れてしまうんだそうです.
物件の決め手
5つの物件を見て、晴れてこの家を購入したわけですが
決め手のようなものを幾つか書いていこうと思います.

- 広さは70平米程度
- 駅から徒歩30分以内(バスや自転車を利用する為の目安です)
- バス停が近くにあるか
- 周囲に高い建物がないこと
- 子供の小中学校が歩いて1キロ以内
- リビングから子供部屋まで繋げられる間取りかどうか
- 実家から車で1時間以内(同市内)
- 左右上下に子供が住んでいるか
こんなもんでしょうか.
初めは駅からの距離を最優先にしていましたが
それを優先にすると、子供の小中学校の距離が遠くなってしまいました。
今は事故だったり物騒な事件も多いので、出来るだけ小中学校からの距離も近くにしようという結論になりました.
こんな感じで、物件選びが無事に終了~^^
もっとかかるかなぁ?なんて考えていましたが、決まるときは一瞬で決まるし
決まらなければ、何年も何年も物件で悩んでしまう方がいるそうです.
私も実際に物件選びをしてみて、フィーリングが大切だなぁと感じました.
お邪魔した瞬間に、「やっぱりなんか違うなぁ~」と感じるんですよね.
実際に決めた物件に入った時には、リノベーションをした風景が浮かんだことも
ポイントだったかもしれませんね!
以上がわが家の物件選びについてでした.
参考になれば幸いです.