
おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
スタディスペース

わが家は3LDKの築10年のマンションを、2LDKにリノベーションして住んでいます.
広さは70平米と、決して大きくはないお家.
そんなわが家ですが、リノベーションでやってよかったことを書いていこうと思います.
その一つが、スタディスペースです!
最近はよくリビングスペースにスタディスペースを設けているお宅を拝見しますが、わが家も例外でなくこのパターンを採用することに.
というのも、リビング部分に広さを費やしているので、寝室と子供部屋がまぁまぁ狭いのです.(笑)
もちろん大きくなったら自室で勉強をするようになるのでしょうが、それまではこのリビングのスタディスペースでやってくれたらいいかなぁ?という私たち夫婦の考えです.
テーブルの大きさは1600×500
長さは結構長めにとっています.
というのも、主の目的は子の勉強場所のために欲しいと思い、造作をお願いしていました.
素材はよくあるパイン集成材.
カップボード上の天板や、造作棚もわが家ではパイン集成材を使ってつくっていただいています.
比較的簡単に手に入り、固さも申し分ないとのお話.
カップボードの材質は、綺麗な木目のシナ材を使用しているのですが、やはり木によっては柔らかいという難点があるらしい.
こんかいのスタディスペースは、パイン集成材に決まりました.
そしてデザイナーさんと相談して、大きさは

家族3人が横に並んで座れるスペースが欲しいです
とお願いしました.
今現在はガラーン

今現在は特に頻繁に使っているわけではありません.
子がくもんの宿題をするときや、私がブログを書いたりするときにちょこっと使うくらい.
こんな感じでガラーンとしています.
気が緩むとものをポイっと置いてしまいかねないので、この場所は綺麗を保てるように気を付けています.
造作をお願いしたのは、やはり地震対策のことが大きいです.
これだけ大物の家具は、地震が起きた時が怖いですよね.
ここは造作でお願いして良かったと思える部分.
他にもわが家は造作家具を多く採用しています.
夫が地震対策を第一優先で、と考えていたのでその意向に沿った結果です.
また他の部分については、記事でご紹介したいと考えています.
ちいさなお家をリノベーションしました