おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
リノベーションで気を付けたこと
わが家は3LDKのマンションを2LDKにリノベーションして住んでいます.
今のお家は本当に心休まる、心の住処のような場所.
一日中家で過ごしても全然苦になりません.
細部まですごくこだわった!という感じではありませんが、気を付けたこと、心掛けたことはいくつかあるので、本日はそれをが紹介したいと思います.
色を決める

これはまずリノベーションすると決めた時に、心掛けたことになります.
やはり、「色」ってとても重要だと住んでみて半年が過ぎてからもよく感じています.
とにかく床材の色から壁紙の色、建具の色やキッチンの色まで、ありとあらゆる場所の色を決めることになります.
もちろんすごくこだわりを持って、いろんな色を取り入れることももちろんアリかと思います.
ただその色が増えれば増えるほど、組み合わせとしては難易度が上がるのは言うまでもありません.
わが家のリビングは、茶色(木)・白・青の3色に絞りました.
お打ち合わせの際に、デザイナーさんから

テーマカラーを大体3色くらいに絞ると、お部屋の雰囲気がまとまりやすいかと思いますよ
と、お話をいただいていたのです.
私は色彩についての知識は持ち合わせておらず、どの色をどう組み合わせたら良いかというのが全く分かりませんでした.
なので、床材のサンプルなどを持っていき、合うクロスや建具の色を一緒に検討してもらったのも、とても有難かったですね^^
この3色以外の色を使用したい場合は、他の部屋、もしくは見えないスペースで使用することに決めました.
トイレや寝室やWICには、ちょっと遊び心のあるクロスを使用しています.
ただ、メインとなるリビングについては、1種類のクロスで統一しています.
メーカーを統一する

もう一つ
わが家の照明や細かな部分(タオルバーやドアの取っ手等)
小さな部分かもしれませんが、メーカーを統一しています.
ダウンライト以外の照明は、全てtaiga lampさんで購入しました.
内側が真鍮になっており、一目見た時から「これにする!」と決めていたものです.
キッチン上のシーリングライト、洗面上のソケットも同じく、taigalampさんで購入しました.
所々に真鍮が使われており、これらの照明をリビングに使用することにより、統一感が生まれます.
とにかくお気に入りの照明です.
洗面のタオルバーは真鍮で有名なfutagamiさんのもの.
華奢なつくりですが、それがまた美しさを増します.
ただ、小さな子がいるわが家では、いつボキッといってしまうかヒヤヒヤしながら使っているのは事実ですが…
今のところは大丈夫そうです^^(笑)
玄関のスイッチもfutagamiさんのトグルスイッチを使っています.
リビングもこちらのものにしようかと思いましたが、もっとシンプルなものにしたかったので、リビングは神保スイッチにて統一しました.
リビングのスイッチ部分にはニッチをつくっていただいた関係もあり、とてもスッキリと収まっているので神保スイッチで統一しておいて良かったかな、という印象です.
床材を統一する

わが家の床材は無垢材のアカシアです.
こちらを全て施主支給しました.
業者とのやり取りも含め、搬入は手間暇がかかり大変でしたが、本当にやってよかったことの一つだと思います.
比較的時間に余裕がある方には、施主支給で入れるのはおすすめですよ^^
このアカシアの床材をほぼすべての部屋に使用しました.
キッチン側、脱衣所、トイレ以外の部分は、この床材を敷いています.
無垢材は水に弱いので、水が跳ねたり、湿気がある場所には使わない方が良いとのことでした.
キッチンから脱衣所までは、明るいグレーのフロアタイルを選び、汚れ対策としています.
やはりフロアタイルと併用することで、管理はものすごく楽だなぁと実感する毎日です.
ちいさなお家のリノベーション