
おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
今回の記事は約70平米の中古マンションをフルリノベするに至ったお話.
ご興味のある方は、是非覗いて行って下さい^^
前回の記事では、リノベ前の間取りだったりをご紹介しました.
フルリノベか部分リノベか?
わが家の購入した中古マンション.
実は築10年と、中古マンションの部類ではだいぶ築浅に入ります.
築10年の中古マンション、中はまぁまぁキレイな部分も残っていました.
そのままでも勿論十分使える!(今まで住んでいた人がいるからね)
ですが、思い切ってフルリノベーションを選択しました!
理由は下記に続きます!
何故フルリノベを選んだのか?
わが家は先ほども書いた通り、築10年と築浅物件です.
キッチンや水回りも、そこまで劣化しておらず、給湯器関係も建設から今までずっと同じものを使用しているようでした.
ただここからが気になったところ.
実は10年の間に、住人の入れ替わりが2回あったのです!
うちで3家族目ってことです
自分たちの前に、何世帯の入れ替わりがあったか?
多分同じ10年間でも、一家族がずっと住んでいた物件と
何度か入れ替わりが合った物件とは、中の綺麗さ?が異なってくるのでは?と感じました.
設備の大きな劣化は見られないけれど、やっぱり細かな部分まで掃除がされていなかったり
汚れが積み重なった跡があったり.
そこは、私よりも夫の方が敏感に感じていたようでした.
多分築30年くらいの物件になってくると、
フルリノベしないとちょっと厳しいかなぁ~という気もしますが
それより築年数の浅い物件については、購入の前に入れ替わりの世帯数を問い合わせてみても良いかもしれません.
部分リノベとフルリノベ、値段はどのくらい違うの?
そうすると気になってくるのが、お値段の部分かな?と思います.
ぶっちゃけ、部分リノベとフルリノベ、お値段はどんな感じ?と思われる方も多いですよね.
お値段は、結構違います!(笑)
どんなリノベをするのかによっても、また大きく違ってくるとは思いますが
何となく聞いてみたところ、1.5倍~1.7倍くらい!違ってくるようでした.
というのも、解体料とその廃棄物を撤去する金額が大きいみたいです.
なので平米数で試算されるので、リノベする広さが広ければ広いほど高くなりますし
その廃棄物が多ければ多いほど、金額は上がっていくわけです.
その部分は、値引きしてもらうってことは基本的に難しいです.
ですので残せる部分は残して、既存のまま使用する方がかなりコストダウンに繋がります.
フルリノベーションを選んだわが家、次回の記事に続きます
コメントを残す