
おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
LEGOテーブルが完成しました!
以前目論んでいた、LEGOテーブルの製作
あれから少し時間が経ってしまいましたが…
無事に完成しました^^
参考にさせていただいたブログはこちらです.
わが家の広さにすると、この大きさでは部屋を圧迫してしまいそうなので、大きさは少し小さめにしました.
夫と相談しながら買い物をしていたのですが、DIY初心者なので出来るだけ材料は予め加工されているものを選ぶようにしました.

こういうのよく分かんないから、簡単なの買おうよ.
つくれる自信ないもん.(弱腰)

そうだね.
初心者だし、出来るだけ簡単につくれそうな材料を買ってみようか!
実は夫はDIYという名のものは、大の苦手.
今まで何一つ手作りでつくったことはないそうです.(こういうのって大体男性の方が得意分野ですよね?笑)
ということで、今回のテーブルも私がすべて担当.
結構簡単につくれましたので、気になっている方にもおすすめです.
置き場所はは愛犬おまめのハウス横のスペースに置いています.
収まりもいい感じでした.
お値段は大体8,000円くらい.
既製品に比べると、だいぶ安いと思います^^
DIY に慣れている方は、もう少し材料を工夫して安く仕上げることも可能だと思います.
ただ私のような初心者の方は、予めカット済みの商品を使うことで、手間暇を省くことが出来ましたよ.
では詳細を書いていきます.
材料

- 天板 900×450×14 1枚
- 棚板 900×450×14 1枚
- 棚受け 514x60x24 4本
- キャスター4つ
- ネジ 多めに用意
- 側面に這わせる板 815×60×14を2枚/450×60×14を2枚
用具
- 電動ドライバー
- ボンド
- やすり(紙やすりを使いました)
サイズは900×450×に
まずはサイズについて.
横900縦450高さ490(キャスター部除き450)にしました.
ブログで書かれているものは900×900でつくられていましたが、このサイズだとわが家には大きすぎるのでちょっぴり変更.
900×450の縦長な机のような感じで、壁にくっ付けて配置しようということになりました.
材料は、ホームセンターで元々カットされている材料を選びました.
夫が天板部分は綺麗な板が良いと言うので、天板はパイン材のものを.
下段は然程見えないのでベニヤ板を選びました.
天板と下段の間を広めにとり、ものを置けるスペースを確保できる仕様に.
テーブル上下を固定する柱をどうしようかな?と考えていましたが、すごく便利なものを発見!
元々板を固定するスペースが空いた棚受けがありました.
お値段は少し高くなりますがこちらを購入することに.

まずは棚受けに板を固定していく

まず始めに、棚受けに板を固定していきます.
ネジを入れる前に、板に穴を空けておくと簡単でした^^
棚受けの方は最初から穴が空いているので、空けずに済みましたよ.
電動ドライバーを使ったら、あっという間に出来ました.
電動ドライバーってすごいんですね~.
棚受け底面に、キャスターを設置

次に棚受け柱の下にそれぞれキャスターを設置します.
ネジを締めようとすると、ちょっと斜めになってしまってやりにくかったですが、何とか出来ました;
もう少し小さなネジを使えばよかったのかな?
初心者にはよくわからなかったですが、無事に完了しました.
キャスターはホームセンターだと意外と高かった!ので、100円ショップで揃えた方が安価かもしれません.

側面にボンドて板を付け、ネジでとめる

LEGOがテーブルからザザーっと落ちないように、側面にも板を付けていきます.
これで最終工程!意外に短かった!
今回はいい香りのヒノキの板を使いました.
私は120mmの厚さの板を使用してみましたが、両端をネジで締めるときにひび割れてしまいました.
厚すぎた?薄すぎた?
完全に割れてはいないので、そのまま進めてしまいましたが…
やすりをかけて完成!

気になる部分にやすりをかけていきます.
主に端の部分になるかなと思います.
今回はあまり板を切ってもらわなかったので、ささくれになっているところはほんの少しだけでした.
楽ちんでしたね^^
レゴテーブルのDIYを検討中