
おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
LEGOでよく遊びます
今までいくつかレゴを購入してきました.
何かおもちゃを買い与えるなら少しくらい知育性があるものを、
と夫と話し合いながら購入してきたレゴ.
手先が器用になってくれるといいなぁと願いを込めて.
1歳でduploを購入して、その後2歳半くらいでclassicを購入.
レゴ デュプロ



レゴ クラシック


どちらも完成形が決まっていないタイプにしました.
duploもまだまだ現役で、4歳を過ぎた今でもよく出してきては遊んでいます.
レゴデビューにもとてもおススメできます!
自分で色々なものを想像して(連想して)つくっていくのだけれど、これがまた面白い!
大人じゃあ気が付かないようなものをどんどんつくっていく.
まずは自分の知っているものからつくっていって
慣れてくると、ブロックで自分の世界をつくりながら、お話をつくりあげていくという感じの遊び方.
最近は幼稚園ごっこだったり、自分の家だったりをつくって遊ぶのがブームみたい.
そのときそのときで、子の興味があるものが分かるのも何だか楽しい.
4歳からはマニュアルに沿って
今までは何となく自分の想像に沿って遊んでいたレゴ.
ここ最近(4歳くらい)になって、遊び方に変化が見られるようになってきた.
それはマニュアルに沿って遊ぶようになってきたこと.
レゴには、作り方が同封されている場合がある.(10698には入っていた)
最近はそれを引っ張り出してきて、じっくり眺めながら黙々と作業している.
家事をしているといつの間にやら出来上がっているからすごい!
それと非公式ではあるけど、志戸呂モドロさんのブログ.
品番ごとに作れるものが載っていて、息子はiPadを駆使しながらこのサイトに載っているものを片っ端から作り上げている.
もうこのサイトはわが家には欠かせない存在になっております.感謝~
レゴシティも導入
やっぱり遊んでいて思うのは、classicだけだと限界があるってこと.(あくまでわが家の場合ですが)
想像力を鍛えるのにはもってこいだけど、よりリアルな車のホイールやランプ、街並みや動植物といったところは、classicでは難しそう.
ある日本屋へ行ったとき、「これが欲しい!」と持ってきたのがレゴシティの本だった.
「お年玉を使って買いたい!」というので、購入してみた.
本人はすごく気に入った様子で、毎晩の読み聞かせの中の一冊になっています.(結構長いのだけど)
そんなこんなで、この本に入っていたパトカーは速攻作り上げてしまい毎日のようによく遊んでいる.
最近はこの「ごっこ遊び」が好きなようだ.女の子のおままごとのようなものなのかな?
自分で作ったレゴの車だったりを総動員して、ブツブツ何か言いながら(笑)楽しそうに遊んでいる.
こんな難しくても意外に作れてしまうもんなんだな~なんて思っていた.
最近のお気に入りはレゴシティ!親も作るのを手伝ったり、すごく精巧に作られているから見ているだけでも楽しい.
子供と一緒に夢中になって遊ぶ毎日なのでした^^
コメントを残す