
おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
絵本の読み聞かせ
「こどもの頃は絵本を読み聞かせた方良い」と、どんな情報媒体でも目にします.
息子も例外なく絵本が好きで.
寝る前はもちろん、幼稚園から帰ると「この本読んで!」とよく持ってきます.
わが家では読み聞かせをするのは、ほとんどが寝る前です.
私に余裕があればもっと読んであげたいのですが、なかなか日中にゆっくり本を読んであげられることは少ない…
2,3歳は自分の好きな類のものが載っている絵本(車、船、恐竜、怪獣)が専ら好きで毎晩このどれかが載った絵本を読み聞かせていた覚えがあります.
4歳になってからの最近は、少しストーリーのある絵本を好むようになってきたように思います.
3歳からの「何で?」ブームが去ってからでしょうか.自分で考える力が少しついたのかな?とも感じます.
いただきものですが、最近はこの本をよく読みます.
ひとつのお話が短いので、多少難しくても集中して聞いてくれます.
くもんの推薦図書
私が絵本を選ぶときに参考にしているのが、くもんの推薦図書の一覧です.
年齢別に推薦図書が載っているんです.
図書館に一緒に行くと、どうしても子供自身の好みの絵本に偏ってしまいますよね.
永遠に車の本を読んでいた時期もありましたが、どうせ読むなら親も面白いものが良い!と思いこの推薦図書一覧を参考にし始めました.
もちろん好きな本を見つけて読んであげることも大切なのでしょうが、何となく指標となるものがあると心強いというか…
借りて気に入ったら購入がわが家の決まり

本を購入するためのお金は、出来るだけ惜しまないようにしています.
けれど、欲しい本を全て買っていたらいくらあっても足りません.
なのでわが家では、図書館で借りてきて、気に入ったら購入するというルールにしました.
今までも借りてきて家で散々読み、購入した本がいくつかあります.
息子は、図書館で本を借りてきて家で読むと満足してしまうこともあり、購入まで至らないケースも結構あります.
なので本当に気に入った本だけ手元に残すために、この方法を実践しています.
本棚も限られたスペースしかないので、現在はこれで良いかな~と考えています.
コメントを残す