
おはようございます.
ご訪問頂きありがとうございます.
続きを読む中田敦彦×ひろゆきのYouTube
巷では有名な、ひろゆきさん
それとあっちゃんのYouTube
ひろゆきさんの著書「僕が親ならこう育てる」という著書について語られています
実はこのYouTubeを観た(聞いた)翌朝
家族で朝食を摂っている時間に夫に
と話したら

それは偶然!
俺も昨日観たよ
と言われた、、、
何とも夫婦そろって同じYouTubeを観ているなんて
私は寝室でゴロゴロしながら観て、夫はリビングで観て(笑)
一緒に観たらよかったのにねって話
子育てについては、本当に難しいと感じることが多いし
一喜一憂しながらも、毎日の子の成長に驚かされながら過ごしている
今年も9月になり夏休みが終わって、新たな発見があったり、出来ることもぐーんと増えていたり
言葉では表せないような気持ちを感じることも多かったかなぁ
こんな些細なことたちだけれど、その一瞬一瞬に立ち会えたこと、母親として嬉しく思うのです
去年はカエルを一緒に採りに行き、怖くて一生懸命小さなカエルをつかむのがやっとだったはずなのに
今年はどんな大きなカブトムシやクワガタムシだって、平気でつかんでいる姿に感銘を受けたりね
一緒にキッチンに立つ回数もぐーんと増えて
「ママのお手伝いがしたい!」なんてカッコつけたこと言ったりしていたけど、それがとっても嬉しく感じたり
自分でやると決めた習いごとは、お休みもせずに嫌がらずにちゃんと通えて
成長があっという間で、私の心がついていくのがやっとのところです.
「叱らない」難しさ
↑に添付したひろゆきさんのYouTubeでは叱らないというワードが繰り返し出てきました.
わが家では、出来るだけこの叱らない育児に力を入れて実践するように心掛けています.
これは私が子育てに関する著書を数十冊読んだうち、どの本にも必ずといっていいほど出てきたワードなのです.
専門家でもないし、それほど多くの著書を読んできたわけではないのですが、全てにおいて同じワード「叱らない」が出てくることに気が付きます.
それでも人間ですから
それが難しいときだって、叱らなければならないときだってあるのですが
出来るだけ「叱る」シチュエーションをつくらないように心掛けています.
叱ることと怒ることは別です
それはよく色々な話で出てきますよね.
さらに「叱ることも避けるべきだ」と、ひろゆきさんの著書には書かれているそうな.
一体どうしたらいいの?!と思うところですが、、
「諭す」ことが良いのだそうです^^
子供に怒ったり叱ったりしても、何がいけないのかその原因は分かっていないことって多いと感じます.
何度も何度も言い聞かせること、諭すこと
これがポイントなのでしょうね.
自分で理解して物事の分別を付けること
時間がかかっても、根気強く諭していきたい
自分の頭で考えることが出来る子に育って欲しいと思うばかりなのでした.
ひろゆきさんとあっちゃんのYouTubeを観たんだ